「お稚児さん」その神秘的な響き、非日常的で きらびやかな衣装 に憧れたものでした。
その思いを勝手ながら息子に託し参加させていただきました。
築地本願寺 はなまつり 2018/4/8
お稚児さんの年齢は築地本願寺では定められていないようですが、2歳~10歳くらいの童が多いようです。
募集は3月中旬ですが、先着のため3月初旬からちょくちょくHPをチェックしていました。
なんとか お稚児さん行列に参加できることになりました。
受付は10時前までです。

簡単なお化粧の後は 手際がよい着付けでピリッとモードになる子供達。

足袋と草履は事前に予約して購入。
烏帽子を固定して ちょっとしたおじゃる丸・・・

蓮を受け取って写真撮影です。

「笑って〜」の声かけにも固まる息子


美しき花よの~
稚児行列の前に、先にお参りと甘茶かけをさせていただきました。

稚児行列の様子です。

みんなで後方の白象を引いて15分ほど歩きます。
ゴール近くになると、ほとんどの子供の頭上に烏帽子、お飾りがありませんでした💦
父母の服装 カジュアルが多めでした
7:3(カジュアル:スーツ)くらいの割合で、正装(着物)の方は僅かでした。

「子供が小さいから抱っこしやすいカジュアルで・・・」
「一緒に写真を撮りたいからスーツで・・・」
「親がそうしていたから当然正装で・・・」
もしも、周りに合わせた方がいいのでは?と思っている方がいらしたら、思い思いの服装で参列されたほうがいいです。
大人は完全に子供のことしか気にかけておらず、人の服装に対して特に感想を持つ余裕がありませんでした。

お勤め
30分ほどだったと思います。お経が読める方はご住職と一緒にお唱えします。
小さい子にとってはじっと座っているのがつらいかもしれません。
お勤めが終了したところで、着替えて イベント盛りだくさんのはなまつりを楽しみました。

地震体験車もあり