子供が小学校から江戸東京たてもの園にて「職人さん体験」ができるイベントの案内をもらってきました。
やってみたい内容ばかりですが、小学生3年生以上のものが多め。
しかし、私がやっているものを付き添うことはできるのではと参加してみました。
経師屋さんに挑戦
私が障子貼りに挑戦しましたが、ハケが大きいため、思うように枠に塗ることができません。
母が祖父の家で正月前によく貼り替えていたのですが、子供だったため途中で投げ出していたのを思い出しました。
息子は小1で年齢的に挑戦できなかったため、私が挑戦した後、ハケの持ち方に挑戦しました。
障子紙であっても右前に来るように貼っていくそうです。建具などもすべて右前に来るようになっているとのこと。
そんなところまで細かな決まりがあるとは・・・

大工さんに挑戦
大人でも一度はやってみたいカンナがけです。
小学生以上OKでしたが、相当重いようで思うように削れません

ノコギリをつかって木材の切断に挑戦。しっかり支えていただけるので、切ることができました。

江戸すだれに挑戦
こちらは、体験イベントではなく、職人さんの実演を見るコーナーです。
職人さんのご厚意で体験させていただけることに!

投げ玉と呼ばれる木製の玉に紐を通し、編んでいくのですが、意外に重さがあり、ヨシ1本編むだけでも手間取り1分ほどかかります。
しかし、職人さんは1時間で50cmも編めるそうです。おそらく素人の5倍以上の速さです。
実演をしていただくと、速っやっ!!
投げ玉の遠心力で丈夫に編むことができるそうで、職人さんが編むと前面の竹にあたりカンカンと小気味いい音がします。
植木屋さんに挑戦
ミニ庭園作りをしました。こちらも小3~のため、私が挑戦し、小石を並べるところと霧吹きをかけるところを手伝ってもらいました。

畳屋さんと作ろう
コースター作りをしました。コースターにしては、大きいのですが、重量感のあるグラスだとゆとりがあっていいかもしれません。
両端にテープを貼るだけで簡単に出来上がりました。

ちびっこクラフト
あらかじめ、たてもの園のたてものの絵が彫られている木材です。
カラフルな油性マジックが用意されているのでオリジナリティが出せます。
裏面には磁石がはめ込まれていて、マグネットとして使用します。

たべもの処 蔵
ひと休憩に「たべもの処 蔵」へ行ってみました。
冷やされていてもモッチモチの笹大福。程よい甘のためいくらでも食べられそうです。

丁寧に包み込まれたかわいい笹大福は3個入り310円
まとめ
体験には年齢の制限で難しいものもありましたが、付き添いの形で参加できたため、とても楽しむことができました。
また、小金井公園内にはレンタサイクルがあるため、色づき始めた紅葉の中をゆっくりサイクリングするのも最高の癒しになりました。
