長い夏休み、低学年のうちはお友達と約束するのも難しく、かと言って放っておくと暇を持て余しますよね・・・おそらく。
土日であればどこかへ連れて行くこともできるのですが・・・。
夏休みで困ることといえば、この3つ!
- 学習習慣が途切れる
- 運動不足になる
- とにかく暇
この3つをカバーすべく、やってみたことを書き出します。
目次
学習習慣のネタ
夏休みの宿題は案外少なかったのです。
- ドリル1冊
- 絵日記1枚
- 自由研究
いやはや、これでは7月中に終わってしまうではありませんか。
そこで、毎日勉強の習慣を続けるためにやってみたことを書き出します。
小学校の学習会に参加させる
通っている小学校では、夏休み中に1週間ほど勉強会がありましたので、参加させました。
プリントを1時間みっちりやってきたようです。
市販の夏休みドリルを購入
低学年のドリルは簡単すぎて10分もかかりそうにないので・・・

3冊購入!
1日分づつやることで、最低でも30分の勉強時間を確保できました。
ソロバンを教える
ちょっと興味が見えた時点で購入していたダイソーのソロバン。
はるか昔に習っていたことを思い出しながら、図書館で借りたそろばん教本を手に教えることに。
問題集は日本珠算連盟の「ソロピカ博士と大ぼうけん」

価格も300円くらいと、とってもリーズナブル!
しかも、お楽しみ問題があったり、低学年にはちょうどよい問題集です。
繰り上がり・繰り下がりまでを教えると、勝手にすいすい楽しみながらやってくれました。
お楽しみ問題です。⑥の答え見てください・・・

「センキュー」の「セ」が重ね書きになっています。
「サンキュー」にするか「センキュー」にするか悩んだ末、カッコイイ方を選んだようです。
九九の音読をする
音読していれば勝手に覚えられると思うので、予習のために私が言った後を復唱させました。
時折、「お肉=じゅうはち~」「しし=じゅうろくはかせ~(はなかっぱ)」「ロック=ごじゅうし~(ロックっぽい口調で)」など、ちょっと言い方を変えてみると楽しんで復唱してくれました。
6の段までは覚えたようです。
毎日1つ辞書引きをする
付箋を貼り付ける方法を試しましたが、途中で忘れてしまっていました・・・

自由研究を提案する
何をしていいかわからない・・・と言うので、興味がありそうなものを提案してみました。
- いろんな家紋
- わがやの家系図
- 風鈴の絵付け
息子は風鈴の絵付けをしました。

クラフト系の教室に参加すると2000円ほどかかりますが、ダイソーで買えば材料費は700円です。
材料:ガラス風鈴・絵筆・アクリル絵の具(赤・青・黄・白・黒)
手作り問題や無料ダウンロードテストをさせる
便利なもので、無料ダウンロードできる問題集のサイトを活用しました。
運動不足解消のネタ
これだけ暑いと外に出ることだけでも大変。
でも運動不足が気になり、次のことをやってみました。
週1の習い事を週2に増やす
本人はあまり乗り気ではありませんでしたが、「絶対、暇になるから!!!」と説得して週2回のレッスンに行ってもらいました。
夏休みだけでもokのスクールに参加する
親としては興味なかったのですが、遊びながらできるサッカークラブの夏期スクールに参加させました。

いい運動にもなり、相当楽しかったようです。
一緒にウォーキングをする
私は早朝のウォーキングが日課なのですが、行きたい日だけ自転車でつきあってもらいました。
息子が自転車のため、私も速足になって汗だくになりました。
夕方に公園へ
スポーツドリンク・ハンディファン・霧吹きのセットを持って、夕方に短時間つきあいました。
とにかく暇!のネタ
それでも暇な場合は、
- 図書館に行く
- クラフトをする(無料DLの)
- 少し遠出をする
- 暑中見舞いを書いて送る
を提案しました。
クラフトをしているのかと思っていたら、こんなものを作っていました。

謎のマスク・・・