子供の自転車練習に付き合うのは疲れますね。子供の自転車練習つきあい歴2年です。
ある程度、飲み込みの早い活発なタイプのお子さんなら、動画を見て指示通り練習すれば乗れるでしょう。
しかし、超マイペースな息子には、どう考えても無理・・・。
西武遊園地の自転車教室に参加したり、毎日のように練習しますが、足を少しあげることしかできない・・・。
雰囲気だけも味わおうと、交通公園に4日間連続で通ってみました。
大泉交通公園は自転車以外も遊びが盛りだくさん

大泉交通公園は西武池袋線「保谷駅」から徒歩10分ほどの場所にあります。
主に自転車の練習や交通ルールが学べる公園ですが、自転車だけでなく、足こぎのゴーカートやブランコ、滑り台などの遊具もあります。

1台だけ白いゴーカートがあり、子供の間では人気

夏にはジャブジャブ池で遊べます
徒歩で来た方にもうれしい ヘルメットの貸し出しがあります。
ただ、土日は混雑するので、足りなくなるかもしれません。

乗ってきた自転車を置く駐輪場には空気入れも!至れり尽くせりですね。

帰りも軽快に走れそう
平日の夕方はこの通り、自転車が子供を乗せたがっています。
逆に土日はほとんどの子供達が乗るため、18インチは若干待つことが多いです。

相当数の自転車が並んでいます
土日はお弁当を持ってゆっくりのファミリーが多いです。

ストライダーのようにまだ足を上げて進めない息子に、補助輪付きを借りるべきか、補助輪なしを借りるべきか・・・
そんな子供のために、ペダルを外した自転車が4台ありました。16~18インチです。

自転車練習法
こちらは、交通ルール等公園の指導ボランティアさんはいますが、教えてくれる先生はいません。親がコーチです。
まず、ペダルなしの自転車で、両足で地面を蹴るように進ませます。
後ろから どんどん乗れる子供たちに追い抜かされるため、進まなければならない必要性にかられます。
そうこうしている間に、わりと長く両足を上げられるようになりました。
しかし、運動音痴の息子です、まだまだペダル付きには乗りません。怖いんですね。
地面蹴りの自転車でも楽しいらしく、息子はペダルなしを 日を分けてトータル6時間くらい狂ったように乗り続けました。
4日目、「そろそろ、ペダル有りで地面を蹴ってみれば?」
よほど自身がついたのでしょう。「うん」とやる気です!!
ペダル有りで地面を蹴ること2周目。
カーブから現れた息子が・・・
!!!

ペダルを漕いで現れました!!!
感動しかありません!!

風になっています。
「カッコいいよ!」と声援を浴びせると満面の笑み。
このあと、16時30分の貸し出し終了まで延々自転車を乗り倒しました。
まとめ
自転車の練習には、一般的な練習方法によくあるように、「ペダルを外した状態の自転車」が必要。
そして、「乗らなければならない状況」と「十分な慣れ」が重なったとき、子供は自転車に乗れるようになりやすいということがわかりました。
乗れるようになった後も楽しめる
2019年4月初旬、久しぶりに遊びに来ると20インチ以上の自転車が新しくなっていました。ブリヂストンのしっかりした自転車です。

どうやら、自転車のコースが楽しいようで、小一時間ほど乗っていました。
走行距離にすると公園から池袋くらいまで行っているかもしれません・・・

カエル探しゲームが終わったら、事務所にてヒミツのカードがもらえます。
翌日もまた行きたいとのこと。子供にとっては楽しい場所のようですが、
乗れるようになった子供の親は相当ヒマになります・・・