夏場の害虫の中でも、蚊は蚊取り器や電撃ラケット、Gは巣に持ち帰る系の薬剤で対策ができます。
しかし、コバエはどうでしょう。
網戸をしてもすり抜ける、蚊取り薬剤が効かない、電撃ラケットで捕獲が難しい。
かと言って、ワンプッシュスプレー殺虫剤は、子どもがいるのでなんとなく使いづらい。
というわけで、忌避剤や駆除剤、駆除の方法について調べてみたのですが、結局落ち着いたのはアルコールスプレーでした。
吊るす系薬剤で忌避できる?
コバエと一括りにしても、その種類はたくさんあり、普段見かけやすいものは だいたい4種類ほどだそうです。
- ショウジョウバエ(黄赤色)
- ノミバエ(黒褐色、動きが早い)
- キノコバエ(灰黒色、植物の土で活動)
- チョウバエ(黒色、風呂やトイレなど水回りで活動)
この中で、うちで手を焼いているのが 瞬間移動する(かのように移動が速い)ノミバエです!!
吊るす系で忌避できるのは
「ユスリカ、ヌカカ、キノコバエ、チョウバエ」あたりが多いようなので、うちでは採用せず。
そこで、コバエに特化した忌避効果のあるものを調べてみました。
市販のコバエ忌避剤、アロマ
市販の忌避剤の中でも、忌避できる種類が違うようです。
- アース/ナチュラス 天然由来成分のコバエよけ(ショウジョウバエなどのコバエ)
- キンチョー/コバエコナーズ(ショウジョウバエ、ノミバエ)
- フマキラー/コバエバリア(ショウジョウバエ)・・・など
この中では うちの場合なら、ノミバエに効果のある「コバエコナーズ」一択なのですが、最寄りの店舗に売っておらず・・・
アロマオイルでは、
ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー・・・
中でも強い香りのペパーミントが最も効果的だそう。
早速ペパーミントの精油を置いてみたのですが、部屋の中に入ってしまっているコバエには何の効果もないようで、アロマの横で休憩している姿もみました。
市販のコバエ捕獲器や殺虫剤、自作トラップ
市販の捕獲器や駆除剤を調べてみました。
【捕獲器】適応害虫:ショウジョウバエ、ノミバエ
- アース/コバエがホイホイ
- アース/ハエとり棒
- キンチョー/コバエがポットン
- フマキラー/コバエ超激取れキューブ・・・など
【駆除剤】適応害虫:ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエ
- アース/おすだけコバエアーススプレー
- キンチョー/コバエがいなくなるスプレー
- フマキラー/コバエワンプッシュプレミアム・・・など
上記の駆除剤を使用すれば、おそらく即効性があるのでしょう。でも、子どもがいるので今回は駆除剤はナシってことで。
これを踏まえて、捕獲器を置いてみたのですが、総数が少ないからか全くかからず。
では、自作のトラップはどうかと試してみました。
代表的な「めんつゆトラップ」「ワイントラップ」はショウジョウバエにしか効果がないようです。
ノミバエにも効果があるという「お酢トラップ」を作ってみましたが、ハエがかかるよりもお酢のにおいで私の鼻がおかしくなりそうに・・・・
アルコールスプレーで簡単駆除
うちでは、忌避剤や捕獲器では思うような効果が出ないという結果になりました。
蚊に使用する電撃ラケットを片手にコバエを待つのですが、待っている時に限ってコバエは来ない。
来た!と思っても、こなれた翼さばきで俊敏にラケットをすり抜け、消える!!
格闘に疲れたある日、キッチンにいたコバエに、アルコールスプレーをダメ元で吹きかけてみたところ、あっさり駆除することができました。
どうやら、ごく近くからではなく20~30cmほど離してスプレーしたほうが、細かい霧が広範囲に降りかかるため標的にあたりやすいようです。
ティッシュで処理したあとは、周辺が自然にすぐ乾くのでめちゃくちゃ簡単です。
スプレーできるのは、アルコールで影響が出ない場所に止まっている時だけになりますが、うちではこの方法で駆除することに落ち着きました。