うちの子は、たまにですが、勉強でわからないところがあったり、作文など苦手とする宿題が出てきた場合に、軽い自傷行為をします。
自傷行為と言っても、深刻なものではなく、自分の頭をグーでポカポカたたく程度です。
おそらく、「なんでできないんだ!」という自分自身への苛立ちからかと思います。
うちの子供の性格は、普段はマイペースでとても優しいのですが、勉強に関しては「できない」と言うことに 相当な負のイメージを持っているようです。
プライドを傷つけられるのでしょうか・・・
我が家での回避方法
初めて見た時はびっくりしたので、宿題のアドバイスをしてみたのですが、言い方が悪かったようで、余計イライラしてノートに鉛筆でたくさんの線を書きなぐりました。
(おうおう、そうきたか。こっちを怒らせてやろうってやつね。ふふ、大人は思い通りにならんのだよ)
と、無視していました。
すると今度は、頭ポカがエスカレートしだしたので、思わず、
「だめーーーー!そんなことしたら・だめだ~~~!!!」
と、大げさに駆け寄り、子供の両手を抑えて身動きできない程抱きしめてみました。
抱きしめたまま横に転げて、両足でも抱きしめます。
更に「だ・め・だ・よ~~~っっ!!!」と顔を思いっきり引っ付けてみると・・・
「ふはははふふふ」
と子供が笑い出しました。
少し機嫌が直ったようで、その後やさしくアドバイスすると、素直にきいてくれました。
どうやら、できない自分に苛立っているときに「なんでできないの?」風に言ってしまうと傷ついてしまうようです。そりゃそうですよね。
その後も何度か、頭ポカがあったのですが、都度 必要以上のしつっこい抱擁に疲れるのか、宿題が理解できるようになったのか、頭ポカはやらなくなりました。
肯定されるって気持ちいい
なんでも肯定してくれる皇帝ペンギンのあかちゃん、コウペンちゃん。
「出勤して えらい!」「練習して えらい!」など、当たり前のことでも、愛らしい言葉で褒めてくれます。
我が家では、コウペンちゃんを見習い、宿題や片付けなどやってほしいことをしてくれた時に、「〇〇できて えらい!」と、かわいい声色でおだてています。

たまにおだて忘れると「えらい!!って言わないの?」と催促されます。
今のところは低学年なので通用していますが、今後反抗期になったらどう対応すべきか、また考えなくてはと思うのでした。